
シンポジウムでご発表の方へのご案内
こちらは第28回多文化間精神医学会学術総会 WEB総会のシンポジウムでご発表される方へのご案内です。
① 事前準備
-
シンポジウムの発表は一人 25 分程度を予定しています。質問や討論の時間配分は座長にお任せします。
-
画面共有用のスライドは、スライドサイズを「ワイド画面(16:9)」ではなく、「標準画面(4:3)」にしていただけるようお願いいたします。
-
配布資料がある場合には事前に事務局(jstp28@jichi.ac.jp)にメールに添付して送ってください。当日、事務局で共有させていただきます。
-
大会当日は、できるかぎり静かでネットワークが安定している環境でご参加ください。当日使用しないアプリは終了しておくことを推奨します。
-
事前に通信スピードテストをおこなうことをおすすめします。ご発表される方は、upload/downloadがいずれも10Mbps以上あることをご確認ください。条件が合わない場合は、参加場所変更等のご検討をお願いします。どうしても通信環境の準備ができない場合は、大会事務局にご相談ください。
←スピードテストはこちら
-
大会当日は、万が一の場合に連絡がとれるように、PC 以外にスマートフォンなどをお手元にご用意ください。
② 事前打ち合わせ会場
事前打ち合わせ会場はZoomでご用意致します。
前日までに司会、発表者にメールで事前打ち合わせ用のURLをお知らせ致します。時間はプログラムでご確認ください。
事前打ち合わせ会場に入りましたら、ご自身の参加されるシンポジウム用のブレイクアウトルームにお入りください。
事前打ち合わせ会場で、音声・映像に問題がないこと、画面共有ができることをご確認ください。
③ 発表
-
入室後は、画面下のメニューバーから「チャット」と「参加者」の画面を開いてください。
-
次に、座長/発表者/会場責任者/聴講者を識別しやすいように「名前の変更」をしてください。名前はカタカナのフルネームで表記してください。
-
「名前の変更」をする方法:
①画面下のメニューバーの「参加者」をクリック
②自分の名前上にカーソルを動かして「詳細」をクリック
③「名前の変更」を選択
④「発表者:ヤマダタロウ@〇〇大学」などと変更
-
運営スタッフが「パネリストに昇格」の手続きを行うことで発言が可能になります。少々お待ち下さい。
-
発表時間5分前になっても指定されない場合は、当日の緊急電話番号にかけるか、チャットで運営スタッフにチャットでご連絡ください。
-
司会の指示に従って発表やスライドの画面共有を開始してください。


ブレイクアウトルームへの参加方法
本マニュアルは、下記の学会で使用されたものに修正・加筆して作成しました。記して感謝いたします。
情報処理学会第 82 回全国大会、2020 年電子情報通信学会総合大会第 26 回大学教育研究フォーラム、言語処理学会第 26回年次大会、日本文化人類学会第 54 回研究大会